関西の人気百貨店ランキング

関西の人気百貨店ランキング

当サイトでは、関西でオススメの人気百貨店をランキング形式で紹介しています。百貨店のセール情報や百貨店でお得に使えるクレジットカードを紹介します。各百貨店の特徴やオススメのポイント、関西の百貨店でショッピングをしたいと考えている人に参考になる情報をお届けします。

関西の人気百貨店・デパート

大丸 梅田店
大丸梅田店梅田大丸はリニューアル後は、商業施設のようになり、週末に時間を過ごすにはもってこいのスポットです。中にはうふふガールズと呼ばれるヤングカジュアルのファッションブランドやセレクトショップが集まっているフロアがあり、若い女の子から評判が高いです。

会員限定の割引や優待があるので、ポイントカードをうまく使えば、とてもお得に買い物ができることも魅力の一つですね。

これからお中元の季節になるため、大丸梅田店で買い物をしようと思う方は多いです。大丸・松坂屋のカードになれば、優待価格でショッピングが楽しめるので、会員になって賢く買い物したらよいでしょう。


対象カード一覧

カード


阪神百貨店 梅田本店

阪神百貨店梅田本店

阪神百貨店は、大阪でも1位2位を争う人気の百貨店です。老若男女、幅広い世代から注目を浴びている百貨店で、土日の休みの日に家族全員で行っても満足できるほど、品揃えが豊富です。
ブランド品が多く、10代、20代の若年層から高い支持をうけています。週末のデートスポットとして利用する方も多い傾向にあります。

百貨店だから『高級品ばかり置いてあるのでは?』と考えがちですが、阪神百貨店はお手頃な価格帯の商品が多いことが、若者の人気を呼んでいる秘訣かもしれません。

阪神百貨店でお得に買い物をするポイント
阪神百貨店で、よく買い物をする方は、ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードがオススメです。阪神百貨店で利用すると10%の還元を受けられます。10%還元にさらにアメックスの1%還元が追加されて11%の還元率となるので、阪神百貨店をよく利用する方は必見です。

高島屋 大阪店

高島屋 大阪店

関東から関西まで幅広く展開している高島屋は、家族でも楽しめる百貨店として評判が高いです。

夏は、大感謝バーゲンセールを行っているので、この機会にまとめて買う方は多いです。オンラインショップでも、クリアランスセールで格安で売っていたり、お中元の送料無料サービスがあるので、とても便利でお得です。

高島屋を頻繁に利用する方は、タカシマヤカードの会員になるとポイント還元が受けられるのでオススメです。

梅田の近くはオススメの百貨店やデパートが多いですね!休日を百貨店で過ごしたり、ドライブのついでに寄る人も多くいます。
増税前の駆け込み需要で、各百貨店は売り上げを大きく伸ばしたようです。

以上、オススメの百貨店情報でした。
週末を家族で百貨店に行って過ごしてみてはいかがでしょうか。

買い物帰りにフィットネス

私は半年間通いましたが、最終的には「料金を払っているから行かなきゃ」という義務感が強くなり、退会しました。

フィットネスジムに通うことになったきっかけは、社会人となり運動不足であることを感じていたことと、まわりの先輩がジムに通い出し、私も関心をもつようになりました。通うことに決めたジムは、自宅最寄り駅の近いジムです。

料金体系は、月に2回のコースにしました。無理なく続けられると思ったからです。入会手続きを済ませて、初日はレクリエーション。スタッフさんが自分の今の悩みや、身体測定をしながらアドバイスを下さいました。また初めて触る機械、どう扱えばいいのか、どんな効果が期待されるのかと様々な説明を受けました。

そして私が通っていたフィットネスジムには、スタジオも併設されていたので、ヨガやダンスなどにも初挑戦しました!最初の頃は、あれもしたい!これもしたい!と好奇心であっという間に時間が過ぎました。

しかし数ヶ月経過するうちに、3つの壁にぶちあたりました。

1つは、効果がわからないということ。毎回測定していたわけではないので、この運動量でどれだけの効果がでた、何かを達成したというのがわかりにくく、モチベーション低下になりました。

2つめは、孤独感。もちろん1人で始めたので、周りには励まし合う仲間もいなければ、休憩時に話すことができる人もいません。もう少し長く通っていれば違ったのかもしれませんが、そのようなコミュニティを作ることができませんでした。※仲間が欲しいならカーブスがオススメかもしれません。こちらのカーブスの料金は?口コミ&体験談を参考にしてみてください。

3つめは、飽きです。これは1つめの壁にも類似しますが、ジムに通うことに飽きだした自分がいました。そこで反省点と今後の課題として、またジムに通うときは、しっかりとした目標設定を行い、毎回測定をしながら効果を確かめる習慣をつけたいです。